三浦 淳– Author –
三浦 淳
岩手県出身。電信機器、車載機器、健康機器、無線通信など幅広い組み込み開発を経験。2012年に世の中に先駆けてスマホ向けBLEビーコンを製品化。近年では多数のIoT関連プロジェクトにおいて無線通信やデバイス開発の技術支援に従事。
-
【サルでもわかるBLE入門】(6) BLEの通信速度
-
【サルでもわかるBLE入門】(5) BLEの周波数
-
【サルでもわかるBLE入門】(4) BLEビーコンによる位置測位
-
【実例から学ぶ】BluetoothのCompany IDの取得方法
-
【サルでもわかるBLE入門】(3) BLEビーコンの基礎
-
【BLEブランクモジュール】太陽誘電EYSHCNZWZ評価キットの使い方
-
【サルでもわかるBLE入門】(2) アドバタイズとGATT通信
-
【サルでもわかるBLE入門】(1) BLEの基礎
-
IoT化・無線化をイチから考える(3)IoTの醍醐味、クラウド集約
-
IoT化・無線化をイチから考える(2)素早くIoTを実現、スマホ連携
-
IoT化・無線化をイチから考える(1)IoTシステムの2大構成
-
三浦 淳|ムセンによって組込機器をもっと魅力ある面白いものにしていきたい。
12
-
【サルでもわかるBLE入門】(1) BLEの基礎
-
【サルでもわかるBLE入門】(2) アドバタイズとGATT通信
-
【サルでもわかるBLE入門】(3) BLEビーコンの基礎
-
【サルでもわかるBLE入門】(4) BLEビーコンによる位置測位
-
【サルでもわかるBLE入門】(8) ペアリング
-
【サルでもわかるBLE入門】(5) BLEの周波数
-
【サルでもわかるBLE入門】(6) BLEの通信速度
-
【サルでもわかるBLE入門】(7) BLEの消費電流
-
【実例から学ぶ】BluetoothのCompany IDの取得方法
-
【実例から学ぶ】Bluetoothの16-bit UUIDsの取得方法
-
Bluetooth APIを用いたWindowsアプリでのBLEアドバタイズパケットの受信方法【第5回】
-
BLEによるセンサデータ送信の仕組みとビーコンフォーマット「オープンセンササービス」の仕様解説【第2回】
-
【意外と便利?!】Bluetoothキーボードみたいにデータを送れるHOGP対応BLEモジュール
-
センサ値をBLEビーコンのアドバタイズパケットとして発信する方法(ソフトウェア編)【第4回】
-
【BLEブランクモジュール】太陽誘電EYSHCNZWZ評価キットの使い方
-
センサ搭載BLEビーコンの作り方(ハードウェア編)【第3回】
-
IoT化・無線化をイチから考える(2)素早くIoTを実現、スマホ連携
-
LINBLEドングルと通信できる機器・できない機器