センサ搭載BLEビーコンの作り方(ハードウェア編)【第3回】
こんにちは。ムセンコネクト三浦です。
「【連載企画】センサ搭載BLEビーコンと受信アプリの作り方」の第3回目をお届けします。
センサ搭載BLEビーコンのハードウェア構成
本企画の最終目標は「各種センサの値をBLEビーコンのアドバタイズとして発信し、Windowsアプリでセンサ値を取得すること」です。そこで今回はセンサ搭載BLEビーコンのハードウェア構成について紹介します。
Nordic製BLE nRF52832開発ボード「nRF52-DK」
Bluetooth通信部にはNordic製BLEモジュール「nRF52832」の開発ボード「nRF52-DK」を使用しました。
使用上の注意
本開発ボードは日本の電波法(技適)を取得していないため、日本国内で本開発ボードの無線機能を使用する場合は、基板単体で技適を取得するか、技適の特例制度を利用する必要があります。
今回は技適の特例制度を利用しました。特例の内容や申請方法については下記の記事で解説しています。
ROHM製カラーセンサ「BH1745NUC」
センサー部はROHM製のカラーセンサ「BH1745NUC」を使用します。
カラーセンサが実装されている基板です。I/FはI2Cで、外部機器と接続するためのピンヘッダーが最初から半田付けされています。
基板上にプルアップ抵抗を実装可能なパッドが設けられていますが(I2C信号ライン用)、初期状態は未実装なので、今回は10kΩのプルアップ抵抗を実装して使用します。
接続
nRF52-DKボードにカラーセンサを、ジャンパーワイヤで接続します。赤いジャンパーワイヤは電源(3.3V)、黒いジャンパーワイヤはGND、白いジャンパーワイヤはI2Cの信号線を接続するのに使用します。カラーセンサのピンヘッダーに、信号に応じた色のジャンパワイヤーメス側を接続します。
ジャンパーワイヤのオス側をnRF52-DKボードに接続します。
接続先は下記の通りです。
- 電源
-
nRF52-DK開発ボード「ピンソケットP1の1pin」
- GND
-
nRF52-DK開発ボード「ピンソケットP1の7pin」
- I2C_SCL
-
nRF52-DK開発ボード「ピンソケットP3の1pin」
- I2C_SDA
-
nRF52-DK開発ボード「ピンソケットP3の2pin」
デモボードの完成写真とブロック図
BLEビーコンのハードウェア解説は以上です。
次回は「センサ値をBLEビーコンのアドバタイズパケットとして発信する方法(ソフトウェア編)」をお届けします。